新アプリ「100年日記2」の閲覧モード
新アプリ「100年日記2」へのデータ移行は、旧「100年日記」(緑色のアイコン)バージョン6.3.1以上をお使いください。※Ver.6.2以前はデータ移行できません。
「100年日記」バージョン6.3.1では、バージョン6.3のデータ移行のクラッシュが修正されています。
「100年日記」から「100年日記2」にデータを移行する場合は、デバイスのストレージの空き容量を確認して下さい。またiCloudで同期するため、iCloudの空き容量も必要です。
「100年日記」で設定したパスコードを忘れて、お問い合わせをされてもサポートでは対応できません。宜しくお願い致します。
「CalEver(NotesViewer)」のApp Storeでの配信は終了いたしました。宜しくお願い致します。
CalEver(NotesViewer)で「Evernoteがインストールされていません」というメッセージが表示される件について
iOS版Evernoteアプリのバージョン10系でURLスキームの"en"が削除されたため、EvernoteSDKを使用した連携アプリにおいてEvernoteアプリを呼出せない状態です。Evernote社へお問い合わせください。
Evernoteログイン不具合について
ログイン部分はEvernote社が提供する機能を使用しており、サードパーティ製アプリ側では制御できませんのでEvernote社へお問合せください。
参考:Evernoteの以下のヘルプをご覧ください。
https://help.evernote.com/hc/ja/articles/230436427
「FindNote」「家計簿日記マネーノート」のApp Storeでの配信は終了いたしました。宜しくお願い致します。
Evernote連携アプリのアクセス有効期限について
サードパーティアプリはEvernoteの仕様により最長1年ごとにEvernoteに再ログインしてアクセスを承認し直す必要がございます。
以下のように、一旦Evernoteとの接続をオフにしてから再接続をお願い致します。
1.アプリでEvernoteとの接続を切ってからアプリを終了。
2.マルチタスク画面でアプリを上にスワイプしてバックグラウンドで起動中のアプリを完全に終了。
3.アプリを再起動してからアプリとEvernoteを再接続して認証。
以上お手数ですがよろしくお願いいたします。
CalEver(NotesViewer)を使用中に発生する、Evernoteへのアクセス制限エラーについて
Evernote APIを利用したサードパーティアプリケーションには一定時間内のアクセス数に制限がございます。
この度、CalEver(NotesViewer)が「Initial Sync Boost」の対象となり、Evernoteへログインしてから24時間はこの制限が緩和されるようになりました。
CalEver(NotesViewer)とEvernoteをリンクした後「24時間以内」に、できるだけアプリを使用していただきデータをキャッシュしておくことで、その後のアプリ使用時にはこの制限に達することはほぼなくなるかと思われます。
注意点としましてフィルターの条件を変更した場合や、キャッシュを手動で削除してしまうとキャッシュデータが貯まるまでの間は制限にかかる可能性は高くなってしまいます。その場合は、一旦、CalEver(NotesViewer)からEvernoteとの接続をオフにしてログインし直すことで、再度「Initial Sync Boost」の状態で利用を開始できます。
お手数をおかけしますが宜しくお願い致します。
「TweetEdit」、「RecipeEver for iPad (RecipeNote)」、「CalEver - NotesViewer+ Diary,LifeLog,Calendar」のApp Storeでの配信は終了いたしました。宜しくお願い致します。
100年日記のシェア機能について
iOS11ではiOS設定アプリ内のツイッター及びフェイスブックのログインが廃止されました。
これに伴い、バージョン4.9では、事前にツイッターアプリやフェイスブックがインストール済みの場合は、
シェアボタンで表示されるアクティビティからツイッターやフェイスブックなどを選んで下さい。
宜しくお願い致します。
※ツイッターについては、ツイート画面のボタン(左上にキャンセル、右上が送信)が白地に白文字で見えないという状態です。当方のアプリ側で対処できるか、ツイッターアプリ側の対応が必要か確認中です宜しくお願い致します。
Dropbox APIを使用したバックアップ機能について
Dropbox API v1の廃止に伴い2017年9月下旬までとなります。※アプリ自体の利用は今後のiOSのバージョンに依存します。
参考)Updated API v1 Deprecation Timeline
以上宜しくお願い致します。
底値メモについて
底値メモのApp Storeでの配信は終了いたしました。引き続き基本的な機能は利用が可能かと思われますが、バックアップ機能につきましてはDropbox API v1の廃止に伴い2017年9月下旬までとなります。※アプリ自体の利用は今後のiOSのバージョンに依存します。
以上宜しくお願い致します。
アプリ内でカレンダーの日付がずれる場合は、設定アプリの一般にある「日付と時刻」の「時間帯」をご確認下さい。
アプリのパスコードを忘れてしまった場合は、残念ながらパスコードを回復する方法はありません。
対処方法としましては、
アプリを削除してから再度App Storeからインストールしていただくことで、パスコードは未設定の初期状態にもどりますので、各アプリのバックアップ機能でデータを保存してある場合はバックアップの復元を行って下さい。
注意点としましては、
一旦アプリを削除されますとデバイスのアプリデータは消去されてしまいますので、バックアップがない場合は慎重にご判断をお願いします。
(ちなみにパスコードの入力回数の制限は設けていません)
特にバージョンアップ(機種変更やiOSのアップデート等含む)をおこなう前には、iTunes,iCloud,Dropboxなどにデータを保存して下さい。
・各アプリにバックアップ機能がある場合は個別にデータの保存ができます。※100年日記ではEvernoteと同期するとバックアップになります。
・デバイス全体のバックアップの場合「iCloudバックアップ」のみの方は万が一に備えて、MacまたはPCのiTunesで「暗号化ありでのバックアップ」の併用を強くオススメします。
参考)コンテンツのバックアップと復元方法、iOS のバックアップについて、またはこちらもご覧下さい。
データのバックアップをしていない状況でアプリが起動しなくなった場合はこちらの方法でデータを取り出すことができる可能性があります。
起動しないアプリ本体を削除(再インストール)する前にこの方法をお試し下さい。
※アプリを削除してしまうとアプリ内のデータも消えてしまいますのでご注意下さい。
ご意見、ご質問、メッセージは以下からどうぞ。
※迷惑メール設定でPCメールの受信を拒否している場合、こちらから返信できません。特に携帯キャリアのメールアドレスをご利用の方はご注意下さい。
※不具合に関するお問合せは、
ご利用状況(アプリ名、アプリのバージョン、iPhoneの機種、iOSのバージョンなど)
をお伝え頂きますと迅速に対応できますのでよろしくお願い致します。
※メールアドレスの打ち間違いにご注意ください。返信してもエラーで届かない方がいらっしゃいます。
ドコモ、au、ソフトバンク等のメールをお使いの方は「iCloudのメールアドレス」または「Gmail」で送信していただくことをお勧めします。
迷惑メールフィルターによって、こちらから回答の返信メールをお送りしても届かないことが多く発生しています。